日本近世文学会THE JAPANESE EARLY MODERN LITERATURE ASSOCIATION

ご案内

2023年4月21日 更新

2023年度春季大会のご案内(参加申し込み締切: 5月12日)
  *参加申し込みはこちら。会員はメール・郵便でのご案内もご覧ください。

2022年度秋季大会特設サイト

『近世文藝』1〜116号が電子化されました(2023年1月31日)

春季大会は、6月3〜5日に日本女子大学で開催いたします。(2023年1月23日)

『近世文藝』117号が刊行されました。(2023年1月23日)

事務局が移転しました。(2022年8月19日)

第18回日本近世文学会賞選考結果(2022年6月28日)

「日本学術会議会員任命拒否に関する見解」を掲載しました。(2020年10月17日)

「高等学校国語・新学習指導要領」に関する見解」を掲載しました。(2019年8月30日)

被災された会員の皆様へのお見舞いと、支援のお知らせ

『近世文藝』バックナンバー電子化、公開に伴うお知らせ、およびお願い


委員一覧

常任委員会開催のお知らせ

編集委員会開催のお知らせ

会員情報に変更がある際は、こちらの「会員情報変更」フォームへご連絡ください。
近年、送付物はメール便を利用することが多いため、郵便局利用時のように転送措置がとられず、宛先不明で返却される例が多くなっております。
返却された場合は、メール等で問い合わせることがありますので、よろしくお願いいたします。

『近世文藝』投稿要領

研究発表応募要領と今後の大会予定

入会案内


事務局

池澤一郎(日本近世文学会・事務局代表)

〒162-8644 東京都新宿区戸山1-24-1
早稲田大学文学学術院 池澤一郎研究室内
日本近世文学会事務局

Tel: 03-5286-3721
Email: info@kinseibungakukai.com

日本学術会議会員任命拒否に関する見解

10月1日にスタートした日本学術会議第25期において、同会議が推薦していた会員候補者105名のうち6名が、菅義偉内閣総理大臣によって任命を見送られました。政治的な枠組や思惑に左右されない、自由な提言が学術会議の使命であり、その点から任命拒否は遺憾に思います。拒否の理由について、政府が国民に向けて具体的な説明を行うことを強く求めます。

2020年(令和2年)10月16日

日本近世文学会常任委員会


「高等学校国語・新学習指導要領」に関する見解

平成30年に告示された新学習指導要領において、国語科必履修科目は「現代の国語」と「言語文化」に、選択科目は「論理国語」「文学国語」「国語表現」「古典探究」の4科目に分かれているが、これらの科目を「論理的な文章」「実用的な文章」を扱うか、「文学的な文章」を扱うかによって区分する基準に対し、われわれは深い憂慮を覚えるものである。「論理」「実用」と「文学」とを対立概念として捉えることは元来不可能である。また、個々の教材を「文学的」であるか否かによって区分することもまた不可能である。
 日本語の歴史とともに歩んできた「文学」は、人間の存在意義や尊厳と関わる人文科学、社会科学全般と密接に関わっている。「文学」を狭義の言語芸術に限定し、囲い込んでしまうことによって、言葉によって新たな世界観を切り開いていく「人文知」が、今後の中・高等教育において軽視され、衰退しかねない危惧がある。
 上記の観点から、新学習指導要領の実施にあたっては、単位の認定、教科書検定等に際し、「人文知」の軽視されることのない、柔軟な運用を行うことを強く求めるものである。

2019年(令和元年)8月10日

古代文学会/西行学会/上代文学会/昭和文学会
全国大学国語国文学会/中古文学会/中世文学会
日本歌謡学会/日本近世文学会/日本近代文学会
日本社会文学会/日本文学協会/萬葉学会
美夫君志会/和歌文学会/和漢比較文学会

(五十音順)


(C)日本近世文学会