| 和本リテラシーニューズvol.1 | |
|---|---|
| 実践記録❶小中学生対象 ジュニアくずし字教室のこと  | 
    川平敏文(九州大学) | 
| 実践記録❷大学生対象 読むことの始まりにむけて─和本リテラシーを大学教育のなかで考える  | 
    塩崎俊彦(高知大学) | 
| 実践記録❸大学生対象 古典文学基礎(講読)のことなど  | 
    西澤美仁(上智大学) | 
| 実践記録❹社会人対象 和本リテラシーと社会貢献─三輪田米山を例として  | 
    福田安典(日本女子大学) | 
| 和本リテラシーニューズvol.2 | |
|---|---|
| 実践記録❶小学生対象 「昔の本にさわってみよう!」の工夫と知見  | 
    久保木秀夫(鶴見大学) | 
| 実践記録❷中学生対象 くずし字授業が開く古典知の世界 ―桐蔭学園出前講座に参加して―  | 
    井上泰至(防衛大学校) | 
| 実践記録❸大学生対象 演劇の授業始末記  | 
    渡部泰明(東京大学) | 
| 実践記録❹外国人対象 UCLA「和本リテラシー」ワークショップ  | 
    中嶋隆(早稲田大学) | 
| 実践記録❺国際シンポ 「読みたい!日本の古典籍」報告  | 
    飯倉洋一(大阪大学) | 
| 和本リテラシーニューズvol.3 | |
|---|---|
| 実践記録❶中学生対象 中学三年生の和本体験 ―成蹊オープン・ゼミ「和本の世界」―  | 
    平野多恵(成蹊大学) | 
| 実践記録❷中学生対象 くずし字を用いた古典教育の試行 ―古典への興味・関心を喚起し、必要性を感じさせる教育を目指して―  | 
    加藤弓枝(豊田高専) | 
| 実践記録❸大学生(短大生)対象 短大生による和本リテラシーと地域貢献  | 
    二本松泰子(長野県短期大学) | 
| 実践記録❹社会人対象 和本を読む楽しみ ―PTAサークルでの実践―  | 
    近衞典子(駒澤大学) | 
| 実践記録❺外国人対象 世界に広げる「日本古典籍講習会」 ―ホノルルとバークレーを例に―  | 
    恋田知子(国文学研究資料館) | 
| 和本リテラシーニューズvol.4 | |
|---|---|
| 実践報告❶ 出前授業「昔の文字を読んでみよう」の教材  | 
    二又 淳(四川外国語大学外籍教師) | 
| 実践報告❷ 出前授業を経験して思うこと ――模索と実践の一例として  | 
    真島 望(成城大学非常勤講師) | 
| 実践報告❸ 筆跡・署名に注目した授業実践の試み ――くずし字をより身近に感じるために  | 
    稲葉有祐(早稲田大学) | 
| 教材と参考資料❶ くずし字を読む・書く五十分 ――体験としての「和本リテラシー」  | 
    神林尚子(鶴見大学) | 
| 教材と参考資料❷ 五十分講座で機能する教材を目指して  | 
    牧野悟資(大妻女子大学非常勤講師) | 
| 教材と参考資料❸ くずし字を読む・楽しむ 桐蔭学園における出前授業を通して  | 
    高松亮太(県立広島大学) | 
| 教材と参考資料❹ 私のくずし字授業  | 
    勝又 基(明星大学) | 
| 教材と参考資料❺ 和本リテラシーへの導入としての出前授業 ――構成と教材について  | 
    佐藤 温(日本大学) | 
| 和本リテラシーニューズvol.5 | |
|---|---|
| [実践記録 中学校・高校生対象] くずし字を読む動機づけ ――桐蔭学園における出前授業報告――  | 
    紅林健志(盛岡大学) | 
| [実践記録 中学生・高校生対象] 和歌を題材とした授業実践  | 
    速水香織(信州大学) | 
| [実践記録 中学生・高校生対象] 古典の重み  | 
    神作研一(国文学研究資料館) | 
| [実践記録 中学生・高校生対象] くずし字教材の開発と実践  | 
    山田和人(同志社大学) |