| 1 | 『嵯峨天皇甘露雨』初演年次考 | 大阪大学(院) | 細川 久美子 | 
| 2 | 初代嵐音八の実道外 ――歌舞伎『由良千軒蟾兎湊』の由良太郎をめぐって――  | 
    東京大学(院) | 古川 諒太 | 
| 3 | 山東京伝『桜姫全伝曙草紙』の手法 ――京伝読本の展開の中で――  | 
    早稲田大学(院) | 小林 俊輝 | 
| 4 | 黄表紙の長編化と敵討物の流行 | 日本大学 | 伊與田 麻里江 | 
| 「データ駆動による研究の未来 ――過去から未来を照射する――」  | 
    基調報告 | 国文学研究資料館 | 入口 敦志 | 
| (パネルディスカッション) 版本草行書の序跋をデータベースで読む  | 
    早稲田大学 | 池澤 一郎 | |
| (パネルディスカッション) 市嶋春城の書簡コレクション解読におけるデータベース利用法  | 
    早稲田大学(非) | 藤冨 史花 | |
| (パネルディスカッション) 大坂学問所の蔵書データベース化における諸問題  | 
    大阪大学 | 宮本 祐規子 | |
| (コメンテーター) | 兵庫県立美術館 | 柏木 知子 | |
| (司会) | 日本女子大学 | 福田 安典 | 
| 5 | 大岡春卜画作『画本手鑑』出板考 ――書肆大津屋与右衛門と秋田屋市兵衛の絵本出板を軸に――  | 
    香川高等専門学校 | 古明地 樹 | 
| 6 | 『翁草』の写本 | 関西大学(院聴講生) | 奥野 照夫 | 
| 7 | 大井正武『松の葉』について | 京都女子大学 | 大谷 俊太 |