| 1 | 陶弘景と孫思邈 ――『戒殺物語・放生物語』と善書をめぐって――  | 
    早稲田大学(院) | 伊 丹 | 
| 2 | 近世玉藻前説話における『勧化白狐通』の位置 ――先行狐譚の継承と発展に着目して――  | 
    早稲田大学招聘研究員 | 馮 超鴻 | 
| 3 | 和刻本『笑府』三種の比較をめぐって ――藪医者の笑話を中心に――  | 
    中国人民大学外国語学院(院) | 粟野 友絵 | 
| 4 | 江戸の病気見舞い本にみる疱瘡神と麻疹神 ――歌川国芳「鎮西八郎為朝・疱瘡神」図を視野に――  | 
    慶應義塾大学 | 津田 眞弓 | 
| 5 | 百首歌・題詠・画中歌・絵入本のTEIマークアップの試み ――天和三年刊・菱川師宣画『絵入藤川百首』を例として――  | 
    国文学研究資料館特任助教 | 幾浦 裕之 | 
| 6 | 『野ざらし紀行』画巻について | 東洋文庫研究員 | 深沢 眞二 | 
| 7 | 素龍関連の『奥の細道』写本をめぐって | 中部大学 | 岡本 聡 | 
| 8 | 『猿蓑』発句部の再検討 | 和洋女子大学 | 佐藤 勝明 | 
| 「没後二百年 大田南畝を語る」 | 〈第1部〉 | 「寛政十一年の幕臣文化圏の一員としての大田南畝 ――附・『ひともと草』伝未詳作者考――」 (パネリスト)  | 
    久保田 啓一 | 
| 「旗本文人の領域――寛政二年の大田南畝」 (パネリスト)  | 
    宮崎 修多 | ||
| 〈第2部〉 | 「上方から見た大田南畝」 (パネリスト)  | 
    福田 安典 | |
| 「石川淳の「おとしばなし」と南畝の戯作」 (パネリスト)  | 
    宮内 淳子 | ||
| (ディスカッサント) | 小林 ふみ子 | ||
| (司会) | 宮本 祐規子 | ||