| 「〈見せる/魅せる〉近世文学」 | (パネリスト)出光美術館 | 金子 馨 | 
| (パネリスト)大東急記念文庫 | 長田 和也 | |
| (パネリスト)印刷博物館 | 中西 保仁 | |
| (パネリスト)西尾市岩瀬文庫 | 林 知佐子 | |
| (パネリスト)ボドリアン日本研究図書館 | アレッサンドロ・ビアンキ | |
| (パネリスト)ホノルル美術館 | 南 清恵 | |
| (ディスカッサント)鶴見大学 | 加藤 弓枝 | |
| (司会)国文学研究資料館 | 木越 俊介 | 
| 1 | 幕末維新期における太閤記物の切附本 ――本文と挿絵の典拠をめぐって――  | 
    総合研究大学院大学(院) | 伊藤 美幸 | 
| 2 | 版本の表紙裏に漉き込まれた毛髪の科学分析からわかること ――安定同位体分析とPIXE分析――  | 
    国文学研究資料館 | 入口 敦志 | 
| 龍谷大学 | 丸山 敦 | ||
| 龍谷大学 | 眞田 裕生 | ||
| 龍谷大学 | 木村 俊太郎 | ||
| 龍谷大学 | 桑木 捷汰 | ||
| 立命館大学 | 神松 幸弘 | ||
| QST量子医科学研究所 | 及川 将一 | ||
| アルファ・タウ・メディカル | 二ツ川 章二 | 
| 3 | 『拾遺御伽婢子』作者をめぐる一考察 ――巻五の二「義士忠死」を中心に――  | 
    東京都立一橋高等学校 | 小田島 由佳 | 
| 4 | 『女郎花物語』に見る季吟と和歌に関する一考察 | 静宜大学 | 陳 ◆秀 ◆は羽に廾  | 
  
| 5 | 許六の俳文観 ――『五老文集』・『許六集』所収「五老井記」の分析――  | 
    上智大学(院) | 砂田 歩 | 
| 6 | 大坂出版史における絵入根本 | 甲南女子大学(非) | 北川 博子 |