| 1 | 「鬼神のお松」の生成 ―歌舞伎における脚色を中心に  | 東京大学(院) | 神林尚子 | 
| 2 | 『国性爺後日合戦』の再検討 ―近松の描いた国性爺像の意味―  | 青梅市立新町中学校 | 大橋里沙 | 
| 3 | 「慰改て咄しの点取」考 ―西鶴の「物は尽し」―  | 大阪大学(院) | 浜田泰彦 | 
| 4 | 唐冠考 ―『帝鑑図説』受容一端―  | 国文学研究資料館 | 入口敦志 | 
| 5 | 『肥後道記』の典拠と主題 | 山口大学 | 尾崎千佳 | 
| 6 | 近世前期大名における孝子表彰と孝子伝 ―松平忠房の事例を中心に―  | 明星大学 | 勝又 基 | 
| 佐賀藩の漢籍と地方出版 | ||
| 佐賀藩の漢籍 | 二松学舎大学教授 | 高山節也 | 
| 九州の地方出版 | 九州大学名誉教授 | 中野三敏 | 
| 1 | 関亭伝笑の合巻 ―作品の特徴と作者の工夫―  | 安田女子大学大学院研修員 | 義田孝裕 | 
| 2 | 『桜姫全伝曙草紙』の方法 ―『艶道通鑑』をめぐって―  | 日本学術振興会特別研究員 | 本多朱里 | 
| 3 | 栗杖亭鬼卵の読本と実録 | 島根大学 | 田中則雄 | 
| 4 | 鴛河申也の江戸歌壇における活動 ―祐徳中川文庫の遺稿群を中心として  | 九州大学(院) | 進藤康子 | 
| 5 | 花月草紙の成立 | 熊本県立大学 | 川平敏文 | 
| 6 | 昇道筆秋成消息文集について | 大阪大学 | 飯倉洋一 |