| 1 | 勘三郎座と川村十兵衛 | 総合研究大学院大学(院) | 中島次郎 | 
| 2 | 景物本考 | 中央大学(院) | 浅埜晴子 | 
| 3 | 『ぬれほとけ』の「心鏡」 | 広島大学(院) | 松浦恵子 | 
| 4 | 初期浮世草子の江戸下し本 −新出西村本『好色日用食性』『好色春の曙』をめぐって−  | 早稲田大学 | 中嶋 隆 | 
| 明清小説と善書 | 大東文化大学 | 小川陽一 | 
| 1 | 寛政期の大田南畝と狂歌 | 日本学術振興会特別研究員 | 小林ふみ子 | 
| 2 | 『狂歌波津加蛭子』考 −石川雅望の狂歌活動再開を巡って−  | 東京都立大学(院) | 牧野悟資 | 
| 3 | 浪華一九の『花競二巻噺』について −笑話本作品としての考察−  | 日本大学(非) | 宮尾與男 | 
| 4 | 泰里の上洛−点茶から煎茶へ− | 関西大学 | 藤田真一 | 
| 1 | 幕末の歌集と教化−『明倫歌集』の編纂過程について− | 東京大学(院) | 青山英正 | 
| 2 | 『冠辞考』の享受に関する一考察 −本居宣長手沢本を中心に−  | 富山大学(非) | 奥野美友紀 | 
| 3 | 近世金沢の出版 | 前田土佐守家資料館 | 竹松幸香 | 
| 4 | 元禄期加賀藩の学芸と今枝直方 | 日本学術振興会特別研究員 | 勝又 基 | 
| 5 | 北野社宮仕(中)という歌学専門職集団の組織と運営の実態 −小松へ流出した頭脳・脳順「伝」の基底として−  | 棚町知彌 |