1 | 勘三郎座と川村十兵衛 | 総合研究大学院大学(院) | 中島次郎 |
2 | 景物本考 | 中央大学(院) | 浅埜晴子 |
3 | 『ぬれほとけ』の「心鏡」 | 広島大学(院) | 松浦恵子 |
4 | 初期浮世草子の江戸下し本 −新出西村本『好色日用食性』『好色春の曙』をめぐって− | 早稲田大学 | 中嶋 隆 |
明清小説と善書 | 大東文化大学 | 小川陽一 |
1 | 寛政期の大田南畝と狂歌 | 日本学術振興会特別研究員 | 小林ふみ子 |
2 | 『狂歌波津加蛭子』考 −石川雅望の狂歌活動再開を巡って− | 東京都立大学(院) | 牧野悟資 |
3 | 浪華一九の『花競二巻噺』について −笑話本作品としての考察− | 日本大学(非) | 宮尾與男 |
4 | 泰里の上洛−点茶から煎茶へ− | 関西大学 | 藤田真一 |
1 | 幕末の歌集と教化−『明倫歌集』の編纂過程について− | 東京大学(院) | 青山英正 |
2 | 『冠辞考』の享受に関する一考察 −本居宣長手沢本を中心に− | 富山大学(非) | 奥野美友紀 |
3 | 近世金沢の出版 | 前田土佐守家資料館 | 竹松幸香 |
4 | 元禄期加賀藩の学芸と今枝直方 | 日本学術振興会特別研究員 | 勝又 基 |
5 | 北野社宮仕(中)という歌学専門職集団の組織と運営の実態 −小松へ流出した頭脳・脳順「伝」の基底として− | 棚町知彌 |